作業段取り

作業段取り


システム関連のコンサルをさせていただいているユーザ企業(A)の話です。

システム開発を担当するベンダーが、迷走状態と思える状況です。

ベンダー側の諸般の事情で、システム設計に関するユーザ合意(確認)を得られていない機能が存在するにもかかわらず、ベンダーの思い込みで勝手にプログラム製造を進めてしまい、そのシワ寄せが現れ始めているのです。

更に納期も近づき、本稼働に向けてやらなければならない作業も積み重なり、二進も三進も行かない状況を作り出してしまったのです。

今更ではありますが、作業段取りを立て直すべく、WBS(Work Breakdown Structure)などにより作業を洗い出し、現状を正確に把握するようアドバイス。

しかし、そもそも段取りを立てることに不慣れなようで、結局は業務に追われてしまい空回り状態。

そうなると、当然ながらスケジュールは遅れます。

ところが、この状況をベンダーの営業担当や技術部門の責任者は正確に把握しておりませんでした。

プロマネから正確な情報が伝えられていなかったのです。


逆に、スケジュール遅れの原因は

◇製造したプログラムの仕様変更が発生した

◇ユーザ側の検収が遅れている

などと捉えており、あたかもユーザ側に責任があるような言い様。


ユーザ企業(A)では、プロジェクト発足当初から、自分達のやらなければならない事は遅滞なく即対応することを心掛け、全くとは言いませんが殆どの課題に俊敏に対応しております。

立場が変われば認識が異なっても仕方のないことはありますが、事実を事実として的確に認識することが必要ではないでしょうか。

こうなると、段取り以前の問題ですね。

しかし、このような状況でも、ユーザ企業としては最終的に成功裏に収めてもらわなければなりません。

そのために、ユーザ企業側も諸々対策を講じている最中です。

ベンダーの最後の踏ん張りに期待しています。


◇◇◇

システム開発に限らず、どんな仕事にもいえる事ですが、作業段取りを立てることはとても大切なことです。

段取りを立てるには、作業の目的や、その目的を実現するために行わなければならない事、また、その作業を通じてどの様なアウトプットを出すのか、などが『見えて』いなければ難しいことです。

『見えて』いなくても、『見える』ようにするためにも、段取りは必要でしょう。

プロジェクト・マネージャが『見えていない状況』では、また『見えるようにする行動』を起こさなくては、適切なマネジメントができるはずもなく、更に現場担当者は迷走するばかりです。

また、ユーザ企業をも迷走状態に引き込んでしまうことでしょう。

こちらもご覧ください

0 件のコメント:

コメントを投稿

システム設計書

システム設計書 システム開発における設計書。 名前の付け方、内容の記述の仕方、実はこれ、ベンダーによってまちまちなんです。 名前の付け方に関して言えば、外部設計書/内部設計書というベンダーもあれば、基本設計書/詳細設計書というベンダーもあります。 場合によっては...